近年、医療機関や美容クリニックで「血液クレンジング」「オゾン療法」といった施術が自由診療として宣伝されています。採取した血液にオゾンを混合してから再び体内へ戻すこの治療は、「がんが治る」「若返り効果」「免疫力アップ」など数々の効能をうたっています。しかし、その多くは科学的な裏付けに乏しいのが現状です。本記事では、各主張のエビデンスと危険性を解説します。
血液クレンジング(オゾン療法)とは
血液クレンジングは、少量の血液を体外に取り出して医療用オゾンガスを混合し、再び静脈内へ戻す療法です。海外では「オゾン自家血液療法(autohemotherapy)」とも呼ばれ、輸血や点滴のような操作で行われます。一部のクリニックでは「血液の浄化」「酸化ストレスの解毒」などの表現で宣伝されますが、オゾンは強力な酸化剤であり安全な取扱いが求められます。
医学的にはオゾンはホルミシス効果(少量のストレスが抗酸化システムを刺激する現象)を利用して細胞の防御機構を活性化する可能性が指摘されています。過度な酸化ストレスは炎症を引き起こすNF‑κB経路を活性化する一方、適度な酸化は抗酸化酵素を誘導するNrf2経路を刺激することが報告されています。しかし、この理論が臨床応用に適用できるかどうかは検証が不十分です。
がん治療への効果
エビデンスの現状
がん治療への応用を唱える声はありますが、信頼できる臨床試験はごくわずかです。2024年の文献レビューでは、オゾン療法をがん治療に補助的に使った臨床研究が5件ほど確認されましたが、目的の多くは化学療法の副作用軽減や生活の質の改善であり、腫瘍そのものに対する効果は検討されていませんでした。同レビューでは 前臨床研究(培養細胞や動物実験)が9件 と報告されており、臨床応用の根拠が極めて乏しいことが分かります。

別のエビデンス・ギャップマップは、がん領域の研究について「適切にデザインされたランダム化比較試験が不足しているため、オゾン療法の有効性と安全性を確認するにはさらなる検証が必要」と結論づけています。現時点で認められているのは放射線治療や化学療法にオゾンを併用することで副作用が軽減する可能性があるという報告が少数ある程度で、標準治療として推奨できる段階ではありません。
権威ある団体の見解
アメリカ癌学会や米国食品医薬品局(FDA)は、酸素療法(オゾン療法を含む)は科学的根拠がないばかりか危険であるとしてがん患者に推奨しない方針を公表しています。癌患者に対する酸素療法は費用が高く有効性が立証されておらず、多数の合併症や死亡例が報告されているため、患者はこうした治療を避けるべきであると強く警告しています。
アンチエイジング(若返り)効果
アンチエイジング効果もよく聞かれる主張ですが、ヒトを対象とした研究は存在しません。動物実験では、ラットに低用量オゾンを投与すると心臓や脳の老化に伴う酸化ストレスが減少し抗酸化酵素が回復したという報告があります。しかし、これはあくまで動物モデルでの観察であり、人間で老化を遅らせたり寿命を延ばしたりする効果は確認されていません。また、オゾンの酸化作用が強すぎれば細胞を傷害する可能性があるため、用量管理や対象者の安全性に大きな課題があります。現状では「若返り効果を期待してオゾン療法を受けるのはリスクに見合わない」と考えるべきでしょう。
免疫強化への効果
オゾン療法が「免疫力を高める」と喧伝されることもあります。実験レベルでは、オゾンが脂質や細胞膜と反応して過酸化物や過酸化水素を産生し、それが免疫細胞に取り込まれてインターフェロンやインターロイキンなどのサイトカイン産生を増加させる可能性が報告されています。しかし、これは試験管内や動物モデルの話であり、健常者や患者の免疫機能を強化したと証明する臨床研究は存在しません。信頼できる医療機関であるクリーブランドクリニックも「免疫系を活性化する可能性が示唆されているが、証拠は低品質で限定的」と述べ、早期の研究段階であることを強調しています。
主張ごとのエビデンス比較
以下のグラフは、がん治療、アンチエイジング、免疫強化という主な主張について、前臨床研究と臨床研究の件数を比較したものです。がん領域でも前臨床が中心で、他の主張では臨床研究がほとんど行われていないことが一目で分かります。

安全性と副作用
報告されている重篤な有害事象
オゾン療法は「安全で副作用がない」と宣伝されることがありますが、医学文献には深刻な合併症が多数報告されています。代表的な事例として、首の痛みに対して背部にオゾンガスを注入した患者が多発性脳梗塞を起こし、失語や半身麻痺などの後遺症を残した症例があります。ほかにも脊髄への注射による対麻痺(下肢麻痺)や心筋梗塞、肺塞栓、感染症などが報告されており、米国FDAは2019年にオゾン療法に対して警告を出しています。
その他のリスク
- 感染症のリスク – 採血と点滴の操作を伴うため、器具が適切に滅菌されていなければ血液媒介感染症(肝炎、HIVなど)を引き起こす恐れがあります。
- 溶血やガス塞栓 – オゾンは赤血球膜を損傷する可能性があり、点滴中に気泡が混入すると空気塞栓を起こして致命的な脳梗塞や心筋梗塞を招くことがあります。
- 呼吸器への危険 – 医療用オゾンでも吸入すると肺を損傷するため、吸入は絶対に行ってはいけません。
倫理・制度上の問題
オゾン療法は保険適用外の自由診療として1回数万円で提供されることが多く、科学的根拠がない段階で高額な治療を提供する商業主義的側面が問題視されています。また、「血液を浄化する」「万病に効く」といった誤解を招く広告は、患者が標準治療を遅らせる原因となり生命予後に悪影響を与える可能性があります。米国FDAや各国の医療機関は、効果が証明されていない治療を安易に提供しないよう呼びかけており、日本でも医療広告の適正化が求められています。
まとめ
- 科学的根拠に乏しい – がん治療、アンチエイジング、免疫強化のいずれの主張も、現時点では前臨床レベルのデータが中心で、ヒトを対象とした高品質な臨床試験はほとんど存在しません。効果を示す信頼できる証拠はないと言えます。
- リスクが明確に存在する – 脳梗塞や心筋梗塞など重篤な副作用の症例が報告されており、感染症や溶血の危険も避けられません。利益が不明確な一方でリスクは実在します。
- 過大広告に注意 – 標準治療の代替としてオゾン療法を選択すると、治療機会を逃すおそれがあります。信頼できる医療機関で相談し、エビデンスに基づいた治療を優先してください。
血液クレンジングは魅力的に聞こえるかもしれませんが、現在の科学的知見では効果を支持する証拠は乏しく、むしろ危険性が懸念されます。健康のためには科学的根拠に基づく治療と生活習慣の改善が最も確実な方法であり、不確かな治療法に頼ることは避けるべきでしょう。
参考文献
- Bocci V. Mechanisms of Action Involved in Ozone Therapy. Journal of Oxidative Medicine and Cellular Longevity. 2011. 医学的にオゾン療法が適度な酸化ストレスを通じてNrf2経路を刺激する可能性を述べる一方、過度な酸化は炎症を引き起こすことを指摘pmc.ncbi.nlm.nih.gov。
- Fernandez BJ, Clavo B, et al. Ozone therapy for breast cancer: an integrative literature review. Integrative Cancer Therapies. 2024. 5件の小規模臨床研究と9件の前臨床研究をまとめ、臨床応用の根拠が乏しいと報告pmc.ncbi.nlm.nih.govpmc.ncbi.nlm.nih.govpmc.ncbi.nlm.nih.gov。
- Serra MEG et al. The role of ozone treatment as integrative medicine. An evidence and gap map. Frontiers in Public Health. 2023. ランダム化比較試験が不足しており高レベルのエビデンスが必要と結論pmc.ncbi.nlm.nih.govpmc.ncbi.nlm.nih.gov。
- Smith NL et al. Ozone therapy: an overview of pharmacodynamics, current research, and clinical utility. Medical Gas Research. 2017. 動物モデルで老化関連ストレスが軽減したことや免疫系への影響を示すが、より大規模な二重盲検臨床試験が必要と述べるpmc.ncbi.nlm.nih.govpmc.ncbi.nlm.nih.govpmc.ncbi.nlm.nih.gov。
- Cleveland Clinic. Ozone Therapy: What It Is and Why It’s Risky. 2022. FDAが十分な証拠がないとして警告していること、免疫活性化や感染防御などの可能性はあるものの証拠は限定的で副作用が重大であると説明health.clevelandclinic.orghealth.clevelandclinic.orghealth.clevelandclinic.orghealth.clevelandclinic.org。
- Cassileth BR. Oxygen Therapies. CancerNetwork. 2009. アメリカ癌学会が酸素療法(オゾン療法を含む)は高額で効果がなく危険であると強く警告し、患者は避けるべきと述べるcancernetwork.com。
- Nakashima R et al. Multifocal Stroke from Ozone Gas Emboli. Journal of Neuro‑Ophthalmology. 症例報告で、頚部へのオゾン注入後に多発性脳梗塞を発症した患者について詳述し、ガス塞栓の危険を示す。