-
コラム
「百薬の長」は本当?お酒のメリットとリスクのエビデンス
日本には「酒は百薬の長」ということわざがありますが、健康の観点から本当にそうなのでしょうか。近年は大規模コホート研究やメタ解析が進み、適量の飲酒が心臓や認知機能に良い影響を与える一方で、がんや肝疾患などのリスクを高めるこ […] -
コラム
「脳トレ」より「筋トレ」!高齢者の認知機能を守るためには
年齢を重ねると誰でも物忘れが増えたり頭の回転が遅くなったりします。そんなときに「脳トレ」と称してジグソーパズルや漢字クイズなどの知的ゲームに取り組んでいる方も多いでしょう。一方で、スクワットや腕立て伏せなどの抵抗運動(筋 […] -
コラム
下剤の種類と選び方
日本では便秘に悩む人が少なくありません。放置すると腹痛や肌荒れ、痔の原因にもなり、生活の質が低下します。食生活や運動習慣を見直しても改善しない場合は下剤を使うことがありますが、種類や作用はさまざまで「何を選べばよいのか」 […] -
コラム
エナジードリンク:翼を得た代償は?
エナジードリンク(以下、ED)は「短時間で元気を出せる」「眠気を覚まして集中力を高める」といった宣伝で近年人気が高まり、若者を中心に世界的な市場を拡大し続けています。日本でもコンビニエンスストアや自動販売機で簡単に手に入 […] -
コラム
コカコーラゼロは太らないのか?:科学的エビデンスの現在
「このコカコーラはゼロだから太らないの!」と主張する方を時折見かけます。確かにカロリーはゼロですが、人工甘味料が入っており、腸内環境の変化を通して肥満を助長するなどの報告も出てきて、「実際どうなの?」という人も多いと思い […] -
コラム
睡眠薬の使い分け
眠れない夜が続くとつらいものです。安全なデエビゴやロゼレムから処方されることが多いと思いますが、「それでは眠れない!」と強い不満を抱いている人も多いのではないでしょうか。ここでは睡眠薬について、機序も含めて解説していきま […] -
コラム
ポカリスエットとアクエリアスの違いを徹底比較:自分に合った水分補給を選ぼう
はじめに:なぜスポーツドリンクが必要? 汗をかくと体内の水分と電解質が失われます。水だけでは補えないナトリウムやカリウムを一緒に摂ることで、より効率よく水分が吸収され、脱水や熱中症を防ぐことができます。日本スポーツ協会な […] -
コラム
女性はコロナで5年老ける:2025年最新論文
2025 年 8 月に欧州心臓病学会誌(European Heart Journal)に掲載された「CARTESIAN(Covid‑19 Effects on ARTErial StIffness and Vascula […] -
コラム
筋トレで脳を守る:年代別認知症予防ガイド
年齢とともに物忘れが増えたり、判断力が落ちてきていませんか?最近の研究では、筋力トレーニング(筋トレ)が脳の健康にも良い影響を与えることが示されており、有酸素運動だけでなく筋トレを取り入れる重要性が強調されています。本記 […] -
コラム
「1時間」走ると「7時間」寿命が伸びる?科学的根拠と実践ポイント
ランニングは健康増進の代表的な運動ですが、2017年に報じられた研究レビューから「1時間のランニングで7時間の寿命を得る」というインパクトのある言葉が広まりました。本記事では、その出典となった研究の概要や数値の意味、身体 […]