-
コラム
福岡県のノルアドレナリン誤投与事件に見る医療安全
はじめに 2025年3月、福岡県の病院で昇圧薬「ノルアドレナリン」を希釈せずに投与する誤りがあり、90代の女性患者が投薬後に死亡するという事故が起こりました。この薬は敗血症性ショックや急性低血圧の治療に欠かせない一方で、 […] -
コラム
麻薬が効かない患者への希望:メサドン
がん性疼痛に対する鎮痛薬といえばモルヒネやフェンタニルがよく知られています。しかし、これらの強オピオイドで十分な鎮痛が得られないケースも少なくありません。耐性の進行や神経障害性疼痛の混在、または副作用が原因で「オピオイド […] -
コラム
80歳からでも間に合う禁煙のすすめ:寿命と健康にどれだけ差が出るのか
はじめに 喫煙は日本国内で毎年約13万人が命を落とす最大のリスク要因です。長期の喫煙者の半数は喫煙に関連した病気で亡くなると言われ、そのうちの半数は中年期に命を落とすため20年以上の寿命を失います。こうしたデータから「も […] -
コラム
再生医療の事故:「先端」という罠
はじめに 2025年8月、東京都内のクリニックで患者の自家脂肪由来幹細胞を点滴する自由診療の再生医療中に患者が急変し、そのまま亡くなるという事故が報じられました。このケースは国内で初めて、自由診療の再生医療による死亡事故 […] -
コラム
「百薬の長」は本当?お酒のメリットとリスクのエビデンス
日本には「酒は百薬の長」ということわざがありますが、健康の観点から本当にそうなのでしょうか。近年は大規模コホート研究やメタ解析が進み、適量の飲酒が心臓や認知機能に良い影響を与える一方で、がんや肝疾患などのリスクを高めるこ […] -
コラム
「脳トレ」より「筋トレ」!高齢者の認知機能を守るためには
年齢を重ねると誰でも物忘れが増えたり頭の回転が遅くなったりします。そんなときに「脳トレ」と称してジグソーパズルや漢字クイズなどの知的ゲームに取り組んでいる方も多いでしょう。一方で、スクワットや腕立て伏せなどの抵抗運動(筋 […] -
コラム
下剤の種類と選び方
日本では便秘に悩む人が少なくありません。放置すると腹痛や肌荒れ、痔の原因にもなり、生活の質が低下します。食生活や運動習慣を見直しても改善しない場合は下剤を使うことがありますが、種類や作用はさまざまで「何を選べばよいのか」 […] -
コラム
エナジードリンク:翼を得た代償は?
エナジードリンク(以下、ED)は「短時間で元気を出せる」「眠気を覚まして集中力を高める」といった宣伝で近年人気が高まり、若者を中心に世界的な市場を拡大し続けています。日本でもコンビニエンスストアや自動販売機で簡単に手に入 […] -
コラム
コカコーラゼロは太らないのか?:科学的エビデンスの現在
「このコカコーラはゼロだから太らないの!」と主張する方を時折見かけます。確かにカロリーはゼロですが、人工甘味料が入っており、腸内環境の変化を通して肥満を助長するなどの報告も出てきて、「実際どうなの?」という人も多いと思い […] -
コラム
睡眠薬の使い分け
眠れない夜が続くとつらいものです。安全なデエビゴやロゼレムから処方されることが多いと思いますが、「それでは眠れない!」と強い不満を抱いている人も多いのではないでしょうか。ここでは睡眠薬について、機序も含めて解説していきま […]

