「痩せる薬が欲しい」と医師に伝えて困らせたことがある方は多いと思います。今回は処方薬含め、薬局でも変える薬を入れて、どの薬がどれだけ痩せるかデータを見ながら比較していきます。参考にして頂ければと思いますが、それぞれメリットデメリットがあるので短絡的にこれがいいとせずに医師と相談するようにしましょう。
まず結論
- 最も大きい体重減少(1年前後):週1回注射のチルゼパチド(Zepbound)とセマグルチド2.4mg(Wegovy)。おおよそ**−15〜−21%(非糖尿病の成人)。日本でも保険適用あり(要件あり)**。
New England Journal of Medicine+1PMDAMinistry of Health, Labour and Welfaremediaroom.lilly.com - 中等度の体重減少:リラグルチド3.0mg(Saxenda)は−8%前後(56週)。海外では承認だが日本の肥満症では未承認。
経口の合剤 - フェンテルミン/トピラマート(Qsymia)は−8〜−10%(56週)
- ナルトレキソン/ブプロピオン(Contrave)は−5〜−6%(56週)
いずれも日本未承認。 PubMed+1dmic.jihs.go.jp - 脂肪吸収阻害薬:オルリスタット(日本ではOTC「アライ/Alli」)はプラセボ比で約−2.6kg(1年)
相当の「控えめだが確かな」効果。薬剤師対面で購入可。 JAMA Networktaisho.co.jp
1年効果の比較(主要薬の目安)

※数字は代表的RCTのITT解析などからの目安。実臨床では開始時BMI、合併症、継続率、併用する生活習慣介入で上下します。
個別解説(日本の保険適用・要件つき)
Zepbound(チルゼパチド)|週1回注射
- 効果:72週で**−15〜−21%**の平均体重減少(用量依存)。非糖尿病の成人対象。 New England Journal of Medicine
- 日本での扱い:2024/12/27承認、2025/03/19 薬価収載。厚労省の最適使用推進ガイドラインで、対象(BMI基準・合併症)、投与・継続条件、施設・医師要件が明確化。肥満「治療」目的に限定。 mediaroom.lilly.comPMDA
- **国内第III相(日本人)でも72週に −18.4%(10mg)/ −22.6%(15mg)**など、プラセボ対照で有効性が示されました。 PMDA
Wegovy(セマグルチド2.4mg)|週1回注射
- 効果:68週で**−14.9%(STEP 1)。 New England Journal of Medicine
- 日本での扱い:2023/11/22 薬価収載。
適応は「肥満症」かつ高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のいずれかを有し、生活習慣療法で不十分かつBMI基準(≥27で健康障害2つ以上、または ≥35)。
用法は段階的に増量して2.4mgへ。
Ministry of Health, Labour and WelfarePMDA
ポイント:Zepbound/Wegovyはいずれも保険で使えるが、「誰でも」ではない。最適使用GLや添付文書に沿った厳格な適応・継続判断が求められます。 PMDA+1
日本では未承認だが、海外では使われる薬
Saxenda(リラグルチド3.0mg)|1日1回注射
- 効果:56週で約−8%。 PubMed
- 承認状況:海外では肥満症で承認、日本では肥満症適応は未承認(糖尿病薬ビクトーザとは別)。
Qsymia(フェンテルミン/トピラマート)|経口
- 効果:56週で**−7.8%(標準量)/−9.8%(高用量)**。 PubMed
- 承認状況:日本未承認(フェンテルミンは日本未承認)。 dmic.jihs.go.jp
Contrave(ナルトレキソン/ブプロピオン)|経口
- 効果:56週で**−6.1%**(プラセボ −1.3%)。 PubMed
- 承認状況:日本未承認(米FDAは承認)。 Takeda Pharmaceuticals
日本で買える・使えるその他
オルリスタット(Alli/アライ)|経口OTC
- 効果:1年でプラセボ比 −2.6kg程度(メタ解析)。脂質異常・糖尿病リスクの軽減も示唆。 JAMA Network
- 国内の入手:要指導医薬品(薬剤師対面)として「アライ」が2024年春発売。購入には腹囲などの条件あり。 taisho.co.jp
- 位置づけ:効果は穏やか。食事の脂質制限を守れないと消化器症状が出やすいため、「生活習慣の強化」とセットが基本。 JAMA Network
マジンドール(サノレックス)|経口(短期補助)
- 適応:**高度肥満症(BMI≥35など)**で食事・運動療法の補助。保険算定は診断要件を満たす場合に限る。長期投与前提ではありません。 pins.japic.or.jpssk.or.jp
(参考)セチリスタット(Oblean)は2013年に日本で承認取得したものの、薬価収載に至らず2018年にライセンス契約が解消。現時点で流通実績はありません。 Takeda Pharmaceuticals
よくある疑問にサクッと回答
Q. どれを選べばいい?
医学的に必要な減量幅・合併症・リスク許容度・費用・通院体制で決まります。大幅な減量が必要な場合はZepbound/Wegovyが第一候補になりやすいですが、適応・施設要件を満たす必要があります。医師と生活習慣介入(栄養・運動・行動療法)をセットで。 PMDA+1
Q. 薬だけで痩せ続けられる?やめたら戻る?
継続中は効果が維持される一方、中止で体重が戻りやすいことがGLP-1/GIP系で示されています。生活習慣の底上げが不可欠です。 JAMA NetworkPMC
Q. 保険は誰でも効くの?
いいえ。日本では「肥満症」診断+合併症/BMI基準など厳格な要件があり、最適使用GLが運用されています。美容目的の痩身は対象外です。 PMDA+1
まとめ(安全に成果を出すために)
- 1年での平均体重減少は、Zepbound(チルゼパチド)/Wegovy(セマグルチド)がトップクラス(−15〜−21%)。日本でも保険適用だが厳格な適応と体制が必要。 New England Journal of Medicine+1PMDA
- 経口薬ではQsymia(−8〜−10%)、Contrave(−5〜−6%)が海外で使われるが国内未承認。オルリスタット(アライ)はOTCで入手でき、穏やかな減量。 PubMed+1taisho.co.jp
- 薬は「単独の魔法」ではない。食事・運動・行動の基本治療と継続支援を組み合わせ、合併症リスクや副作用を医師と評価しながら、安全に前進を。 PMDA
出典(主要)
- セマグルチド2.4mg(Wegovy):STEP 1, NEJM 2021(68週 −14.9%)。日本:薬価収載 2023/11/22、適応要件。 New England Journal of MedicineMinistry of Health, Labour and WelfarePMDA
- チルゼパチド(Zepbound):SURMOUNT-1, NEJM 2022(72週 −15〜−21%)。日本:最適使用GL、薬価収載 2025/03/19。国内第III相(日本人)成績あり。 New England Journal of MedicinePMDA+1mediaroom.lilly.com
- リラグルチド3.0mg(Saxenda):NEJM 2015(56週 −8%)。日本の肥満症では未承認。 PubMed健美クリニック | 大阪・梅田にある糖尿病内科・生活習慣病治療クリニック
- フェンテルミン/トピラマート(Qsymia):Lancet 2011(56週 −7.8〜−9.8%)。日本未承認。 PubMeddmic.jihs.go.jp
- ナルトレキソン/ブプロピオン(Contrave):Lancet 2010(56週 −6.1%)。 PubMed
- オルリスタット(アライ/Alli):JAMAネットワーク・メタ解析(1年 −2.6kg)。国内OTC発売アナウンス。 JAMA Networktaisho.co.jp
- マジンドール(サノレックス):適応・保険算定の留意(高度肥満症に限定)。 pins.japic.or.jpssk.or.jp
- セチリスタット(Oblean):2013年承認→薬価未収載→2018年契約解消。 Takeda Pharmaceuticals