-
コラム
ポカリスエットとアクエリアスの違いを徹底比較:自分に合った水分補給を選ぼう
はじめに:なぜスポーツドリンクが必要? 汗をかくと体内の水分と電解質が失われます。水だけでは補えないナトリウムやカリウムを一緒に摂ることで、より効率よく水分が吸収され、脱水や熱中症を防ぐことができます。日本スポーツ協会な […] -
コラム
女性はコロナで5年老ける:2025年最新論文
2025 年 8 月に欧州心臓病学会誌(European Heart Journal)に掲載された「CARTESIAN(Covid‑19 Effects on ARTErial StIffness and Vascula […] -
コラム
筋トレで脳を守る:年代別認知症予防ガイド
年齢とともに物忘れが増えたり、判断力が落ちてきていませんか?最近の研究では、筋力トレーニング(筋トレ)が脳の健康にも良い影響を与えることが示されており、有酸素運動だけでなく筋トレを取り入れる重要性が強調されています。本記 […] -
コラム
「1時間」走ると「7時間」寿命が伸びる?科学的根拠と実践ポイント
ランニングは健康増進の代表的な運動ですが、2017年に報じられた研究レビューから「1時間のランニングで7時間の寿命を得る」というインパクトのある言葉が広まりました。本記事では、その出典となった研究の概要や数値の意味、身体 […] -
コラム
新型コロナ変異株 NB.1.8.1(ニンバス) – 2025年夏に流行中 – 福岡の状況と対策
2025年夏、新型コロナウイルスのオミクロン系統から派生した変異株 NB.1.8.1(通称「ニンバス」)の検出報告が世界的に増えています。本稿では福岡県内での流行状況やこの変異株の特徴、症状、重症化リスク、そして予防のポ […] -
コラム
患者さんとご家族のための訪問診療開始ガイド
訪問診療とは? 訪問診療(在宅医療)は、医師や看護師が患者さんのご自宅や入居施設に定期的に訪問し、診察や療養の管理を行う仕組みです。病院への通院が難しい方や、通院の負担を減らしたい方を対象に、月に1〜2回程度の定期診療と […] -
コラム
料理する人は認知症になりやすい?
最近、「料理する人が認知症になりやすい」という論文が発表され、話題を呼んでいます。ここでは何故認知症になりやすいのかを解説し、むしろ「料理は認知症を予防する」となるように工夫を考えていきます。 調理環境が悪いと認知症リス […] -
コラム
最も痩せる薬はどれ?日本と海外のエビデンス比較
「痩せる薬が欲しい」と医師に伝えて困らせたことがある方は多いと思います。今回は処方薬含め、薬局でも変える薬を入れて、どの薬がどれだけ痩せるかデータを見ながら比較していきます。参考にして頂ければと思いますが、それぞれメリッ […] -
コラム
紫外線(日焼け)と疲労の関係
夏は暑いですね。当院のように訪問診療をしていると外を歩くことが多いですが日焼けは疲労感と密接に関連していることが報告されています。疲労回復も大事ですが、「疲労しない」ということも患者さんへの診療の質を上げる大切なポイント […] -
コラム
HPVワクチン(ガーダシル9)のがん予防効果と副反応の安全性
子宮頸がんワクチンの無料でのキャッチアップ接種期間が終わり、あとになって知ってしまった方もいらっしゃると思います。当院の20代の職員もその一人だったため、当院の福利厚生としてキャッチアップ接種を行っています。今一度、HP […]

